ブログ - RS-EC32-U3RのRAIDドライブが故障
2015年10月に設置したRS-EC32-U3Rが電源を入れると警告音が鳴るようになった.

前日,そもそも使っている最中に認識されなくなったので,悪い予感はしてた.まぁ,ハードディスクなので仕方ない.
ということで故障したハードディスクを取り出してみる.

前日,そもそも使っている最中に認識されなくなったので,悪い予感はしてた.まぁ,ハードディスクなので仕方ない.
ということで故障したハードディスクを取り出してみる.
まずは,電源ケーブルとUSBケーブルを取り外す.
ハードディスクはケース前面の蓋を取り外す必要がある.

これはロックされているので,ロック解除のためにひっくり返す.

取り外してみた.

ハードディスクはネジで固定されているので,そのままだと抜き出す事ができない.
再度本体をひっくり返す.

ネジは1つで固定されている.元々,製品購入時からネジは1本だった模様.

購入びと稼働日を見て,色々と思い出した...
引用:

今回故障したたDisk1を取り外し,そのままパソコンに接続しても良いけれど,そのままだとまたブザーが鳴るので,ディップスイッチを変更.
変更後,再度PCに接続したら,ブザーもなくマウントされ,データを他のハードディスクに移行しました.
追記2023/09/15
故障直前の異音と,故障時の警告音のブザーが鳴っている状態をYoutubeにアップしました.
ハードディスクはケース前面の蓋を取り外す必要がある.

これはロックされているので,ロック解除のためにひっくり返す.

取り外してみた.

ハードディスクはネジで固定されているので,そのままだと抜き出す事ができない.
再度本体をひっくり返す.

ネジは1つで固定されている.元々,製品購入時からネジは1本だった模様.

購入びと稼働日を見て,色々と思い出した...
引用:
このハードディスク.2015年4月当時,勤めていた会社の経費で買ったもの.実際には倒産(事業停止)したので諸経費の精算できなかったので経費じゃないけど.色々な会社のデータをバックアップするために用意したんだったなぁ.
その後,会社は2015年9月1日に清算開始してお役御免.自分で引き取って,RAID用のケースRS-EC32-U3Rと追加でもう1台ハードディスク買ってRAID1構成にし,AirMac ExtremeからのTimeCapsuleの外付けHDDとしてTime Machineのバックアップ用ディスクとして利用.2020年4月にTimeCapsuleの退役と共に取り外して放置.

今回故障したたDisk1を取り外し,そのままパソコンに接続しても良いけれど,そのままだとまたブザーが鳴るので,ディップスイッチを変更.
変更後,再度PCに接続したら,ブザーもなくマウントされ,データを他のハードディスクに移行しました.
追記2023/09/15
故障直前の異音と,故障時の警告音のブザーが鳴っている状態をYoutubeにアップしました.