ブログ - NTT フレッツ障害
一般ニュースにも出てた大規模障害のようだけれど,実感が無くて.
NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/03/news168.html
引用:
根本原因が取り除かれてないのなら,同じ障害が発生しますね.この手の自動フェイルオーバーで両系ダウンというのは,よく報道されるパターン.逆にいうと,長時間影響が出るほどのレアケースってことかな.機器故障なんて,NTTレベルだったら日々起きているだろうし.
気になるのはこの部分.
引用:
やっぱり海外製だと対応が遅れるんじゃなかろうか,とか思っちゃうけどな.

うちで使っている「フレッツ光ネクスト」だと,朝7時10分から朝10時8分くらいまで障害が発生していたようだけれど,その時間に使って無かったので自分の実害がわからない.

30分に一度のスピードテストの結果を見ると,11時ごろに凹んでいるのだけれど,これは時間的には違うし,影響が出たかどうかはわからないな.
NTT東西の「フレッツ光」大規模障害、原因は特定のサーバから届いた“特殊なパケット”だった
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/03/news168.html
引用:
障害が発生したのは午前7時10分ごろ。複数のNTT局舎内にある加入者収容装置が特殊なパケットを受信後にリブートした。フェイルオーバー機能が働き、自動的に別の装置に切り替わったものの、そちらも同じ障害が発生した。
根本原因が取り除かれてないのなら,同じ障害が発生しますね.この手の自動フェイルオーバーで両系ダウンというのは,よく報道されるパターン.逆にいうと,長時間影響が出るほどのレアケースってことかな.機器故障なんて,NTTレベルだったら日々起きているだろうし.
気になるのはこの部分.
引用:
障害を起こした加入者装置は、全て同じ海外メーカー製の新製品だった。とはいえ以前から使用してきた製品の後継機で、両社とも2018年から順次導入している「ある程度こなれているもの」だった。
やっぱり海外製だと対応が遅れるんじゃなかろうか,とか思っちゃうけどな.

うちで使っている「フレッツ光ネクスト」だと,朝7時10分から朝10時8分くらいまで障害が発生していたようだけれど,その時間に使って無かったので自分の実害がわからない.

30分に一度のスピードテストの結果を見ると,11時ごろに凹んでいるのだけれど,これは時間的には違うし,影響が出たかどうかはわからないな.