ブログ - WarpDriveをつこてみた
NICTの実証実験だと言うことで,Chrome拡張機能をインストールしてみた.
「WarpDrive」が再始動 - 「タチコマSA」がChrome拡張機能に
https://www.security-next.com/136943
引用: 常識に反して?普段,ChromeはWebミーティングでしか使ってないのだけれど,これしか対応してないと言うのだから仕方ない.
まずはプロジェクトのサイトにアクセス.
WARPDRIVE
https://www.warpdrive-project.jp/index.html
使用許諾に同意して拡張機能をインストールしたら,普通に分析対象のWebサイトにアクセス.

拡張機能のボタンを押すと,オーバレイで画面が出てきてタチコマというキャラが分析結果を表示してくれます.うちのサイトは「異常なしであります!」だそう.
「ページを解析する」ボタンを押すと,次のような画面に.

ページとそれを取り巻く構成要素などがビジュアライズされて表示されます.掴んでぐるぐると回したりして全体を俯瞰して見ることができます.
「WarpDrive」が再始動 - 「タチコマSA」がChrome拡張機能に
https://www.security-next.com/136943
引用:
「WarpDrive」は、「Web-based Attack Response with Practical and Deployable Research InitiatiVE」より名付けられたプロジェクト。特定のウェブサイトを閲覧すると攻撃が行われるウェブ媒介型攻撃の実態把握と対策技術向上を目指している。
まずはプロジェクトのサイトにアクセス.
WARPDRIVE
https://www.warpdrive-project.jp/index.html
使用許諾に同意して拡張機能をインストールしたら,普通に分析対象のWebサイトにアクセス.

拡張機能のボタンを押すと,オーバレイで画面が出てきてタチコマというキャラが分析結果を表示してくれます.うちのサイトは「異常なしであります!」だそう.
「ページを解析する」ボタンを押すと,次のような画面に.

ページとそれを取り巻く構成要素などがビジュアライズされて表示されます.掴んでぐるぐると回したりして全体を俯瞰して見ることができます.