UJP - 数量・データサイエンス・AI リテラシー講座 基礎第1回

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 放送大学 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 数量・データサイエンス・AI リテラシー講座 基礎第1回

数量・データサイエンス・AI リテラシー講座 基礎第1回

カテゴリ : 
スキルチャージ » 放送大学
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/29 12:13
  • データを読む
    ・背景に潜む規則性,関係性いついて仮説を立てる.
    ・回帰・相関・因果.読み解く力.
    ・可視化.誤解を生まないような適切なグラフの選択.
  • 量的データと質的データ
    ・量的データ.
     温度や身長などの数値
     ・連続データ
       小数点以下の桁を使って表示される.
     ・離散データ
       小数点以下の桁を使わない.性別,血液型,好き,嫌いなど
    ・質的データ
     男女,程度などを記号で表す.
  • 表現方法
    ・量的データ
     度数分布表,階級と度数,ヒストグラム
    ・質的データ
     円グラフ,二元分割表
    ・量的でも質的でもないデータ
     和歌,楽譜,テンドログラム(樹形図)
  • データの作り方の基本
    ・調査の方法
     調査課題の設定
     調査対象の設定
    ・標本(サンプリング)調査
     テレビ視聴率,内閣支持率
     母集団 調査したい対象全体
     標本
      便宜的方法
       有意抽出・・・年齢,性別,地域などの何かの属性に基づく.偏り,選択バイアスをうむ.
       無作為抽出・・・偏りを生まない.手間がかかる
      A/Bテスト
       WebユーザインタフェイスでA案とB案を用意
      ランダム化比較試験(RCT)...医学で利用.新薬が効いているか.
  • データを適切に読むときは,対象データを作るときからお作法に従う必要がある
  • トラックバック


    広告スペース
    Google