ブログ - 詐欺の技術、SNSで売買?
今年に入ってからは特にフィッシングメールが多いのだけれど,素性が似ているものが多い.
今日も,えきねっととアマゾンのハイブリッド型?のフィッシングメールががきた.

これのネタもとは,こういうものかもしれない.
詐欺の技術、SNSで売買 中国から日本を標的か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE051KV0V01C21A2000000/
引用:
特徴が見られるのはこんな感じかなぁ.
メールアドレスリスト
文面
短縮URL(転送サイト)利用
脆弱性込みのテンプレート
送信メールツール
国
Let's Encrypt利用
今日も,えきねっととアマゾンのハイブリッド型?のフィッシングメールががきた.

これのネタもとは,こういうものかもしれない.
詐欺の技術、SNSで売買 中国から日本を標的か
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE051KV0V01C21A2000000/
引用:
偽サイトなどで個人情報を盗む「フィッシング詐欺」の深刻化が止まらない。2021年は確認件数が52万件と最多になり、標的となるクレジットカードの不正利用被害も過去最悪を更新した。背景に、日本人の個人情報から詐欺の技術までを手軽な金額で売買している中国語のSNS(交流サイト)がある。
特徴が見られるのはこんな感じかなぁ.