ブログ - パラリンピック カヌースプリント
結局日本人が活躍してないと視聴率が取れないからニュースにもならない.当然,テレビ放送もない.そんな競技の1つがパラリンピックのカヌーのスプリント.
障害によってクラス分けされているが,200mの直線を速く漕ぎきるだけの単純ルール.

画像はNHKを観ているPC画面を撮影w
この水上にある赤い浮きが10mごとの目印みたいだけれど,斜めから見ているとさっぱりわからん.ゴール付近にいないと,誰が勝ったのかもわからない.最初にゴールした人が,漕ぐのをやめたり,腕を振り上げ勝利のポーズをしたら,その人が勝ったのかな?と分かる程度.
観戦する場合,スタート地点がいいのか,中間地点か,ゴール地点がいいのか考えたのだけれど,やっぱり2階席より3階席(あるのか?)のような高いところから,俯瞰してみるのがいいのだろうなぁ.
そして朝9時30分から準決勝が始まって12時過ぎには15試合競技が終わって,15人のメダリストが生まれました.
表彰式が5回分連続で観れるという特典もあるけれど,国旗掲揚担当の自衛隊の人が,毎回違う人だということ驚いた.
競技を見ておもうのは,やっぱり派手さが無いのでテレビ向きじゃ無いな.
障害によってクラス分けされているが,200mの直線を速く漕ぎきるだけの単純ルール.

画像はNHKを観ているPC画面を撮影w
この水上にある赤い浮きが10mごとの目印みたいだけれど,斜めから見ているとさっぱりわからん.ゴール付近にいないと,誰が勝ったのかもわからない.最初にゴールした人が,漕ぐのをやめたり,腕を振り上げ勝利のポーズをしたら,その人が勝ったのかな?と分かる程度.
観戦する場合,スタート地点がいいのか,中間地点か,ゴール地点がいいのか考えたのだけれど,やっぱり2階席より3階席(あるのか?)のような高いところから,俯瞰してみるのがいいのだろうなぁ.
そして朝9時30分から準決勝が始まって12時過ぎには15試合競技が終わって,15人のメダリストが生まれました.
表彰式が5回分連続で観れるという特典もあるけれど,国旗掲揚担当の自衛隊の人が,毎回違う人だということ驚いた.
競技を見ておもうのは,やっぱり派手さが無いのでテレビ向きじゃ無いな.