ブログ - 高島屋免税店閉店
facebookにへんな広告が.

広告が入っていることは確かにあったようで,2020年10月末で高島屋にあった免税店が閉店している模様.そこから確かに半年くらい経っている.
高島屋新宿店の大型免税店が10月末閉店 インバウンド激減で
https://www.wwdjapan.com/articles/1135261
でもまぁ,高島屋のロゴの横にある店名は何語か分からず読めないし,リンク先のFQDNもLVZTTGFLVとかいう如何にも詐欺サイトです感のあるものだけれど,この広告が表示される理由を確認すると,微妙.

50歳以上の日本人にリーチ.facebook利用者は高齢化とも言われるから,ほぼ全員がターゲットかな?w
高島屋も偽広告を認知していて,注意喚起もでているが.

その注意喚起内で,実際に購入手続きしたような投稿もいくつか見受けられます.

こういう場合で被害が出た場合,facebookは何か保証するものなのだろうか? たとえばGoogleで検索した後誘導された詐欺サイトで騙されて何か購入した場合,そんなのは保障されないから,facebook としては何も責任がないということになるかな.
凶器となった包丁を売っていた店とか,家電が爆発して火事になった場合の購入店の責任とかに近いのか.

広告が入っていることは確かにあったようで,2020年10月末で高島屋にあった免税店が閉店している模様.そこから確かに半年くらい経っている.
高島屋新宿店の大型免税店が10月末閉店 インバウンド激減で
https://www.wwdjapan.com/articles/1135261
でもまぁ,高島屋のロゴの横にある店名は何語か分からず読めないし,リンク先のFQDNもLVZTTGFLVとかいう如何にも詐欺サイトです感のあるものだけれど,この広告が表示される理由を確認すると,微妙.

50歳以上の日本人にリーチ.facebook利用者は高齢化とも言われるから,ほぼ全員がターゲットかな?w
高島屋も偽広告を認知していて,注意喚起もでているが.

その注意喚起内で,実際に購入手続きしたような投稿もいくつか見受けられます.

こういう場合で被害が出た場合,facebookは何か保証するものなのだろうか? たとえばGoogleで検索した後誘導された詐欺サイトで騙されて何か購入した場合,そんなのは保障されないから,facebook としては何も責任がないということになるかな.
凶器となった包丁を売っていた店とか,家電が爆発して火事になった場合の購入店の責任とかに近いのか.