ブログ - 皇居東外苑
大手町に来た理由は,皇居東外苑の観光目的です.
江戸城跡に皇居があって,言わずと知れた天皇関係の住まいなわけで,一般参賀でのみ入れるのだと思ったら江戸城部分が40年程前から「皇居東外苑」として一般公開しているというのを知って行って来ました.

色々な入り口がありますが,やはり正面的な大手門から.以前見た時にはここで警官がいっぱいいるので関係者だけかとおもっていたのですが,一般の人でも無料で入れます.意外ですが,持ち物検査はされませんでした.

無料なんだけど,入る時にはこのようなプラスチックのチケットを渡されます.門を区別する仕組みは無さそうなので,単純にIn/Outをチェックしているのでしょうか.
奥に入って行くと本丸近くに大奥跡の看板があります. 跡なので,何もありません.こういう雑木林と芝生になっています. 江戸城には本丸,二丸,西丸と3カ所に大奥があったようで,本丸は将軍夫妻用とのことです.篤姫もここに2年弱いたのでしょう.

もう1つ物語的に有名なのは,赤穂浪士のエピソードで有名な松之大廊下でしょう.江戸城では2番目に長い50m程の廊下だったようですが,現在は石碑と説明書きがある程度で何も感じられません.
江戸城跡に皇居があって,言わずと知れた天皇関係の住まいなわけで,一般参賀でのみ入れるのだと思ったら江戸城部分が40年程前から「皇居東外苑」として一般公開しているというのを知って行って来ました.

色々な入り口がありますが,やはり正面的な大手門から.以前見た時にはここで警官がいっぱいいるので関係者だけかとおもっていたのですが,一般の人でも無料で入れます.意外ですが,持ち物検査はされませんでした.

無料なんだけど,入る時にはこのようなプラスチックのチケットを渡されます.門を区別する仕組みは無さそうなので,単純にIn/Outをチェックしているのでしょうか.

奥に入って行くと本丸近くに大奥跡の看板があります. 跡なので,何もありません.こういう雑木林と芝生になっています. 江戸城には本丸,二丸,西丸と3カ所に大奥があったようで,本丸は将軍夫妻用とのことです.篤姫もここに2年弱いたのでしょう.

もう1つ物語的に有名なのは,赤穂浪士のエピソードで有名な松之大廊下でしょう.江戸城では2番目に長い50m程の廊下だったようですが,現在は石碑と説明書きがある程度で何も感じられません.