ブログ - ドコデモセンサー WS-USB02-PIR グラフが異常値
プラネックスのドコデモセンサーのPIP,人感センサーを使って遠隔オカン監視を構築,検証中の件.
シェルを作ってMRTGを使ってグラフ化してみているのだけれど,12時からグラフがでてない...

こんな感じ.コマンドを打ってどういうステータスになっているのか確認してみた.
なんだサーバが応答してない...相手のあることなので,しかたない.放置.

と半日ほど知らんふりして再度MRTGをみてみたら,グラフが復活していた.コマンドもレスポンスするようになっていた.自然復旧.
ただし,グラフのデータはMRTG上に設定した上限の15を超えているのでグラフの意味がない〜
どういうことか,プラネックスクラウドに接続してみた.

なんだかトンデモナイ数字になっている.
13時以降,17時ごろまでセンサーの設置してある部屋にいたので検知されているのなら,それは仕方ないが,前日の夜の0時は95だったのに,1時間あたり200カウントを超えている.
そしてなにより,21時30分から,くら寿司を予約してカミさんと出て行ったので,21時〜23時は家に,その部屋に人がいないのに検知されている...
ちょっと思ったのは,このドコデモセンサーが暴走?して,大量にアクセスしているから,APIで情報を取り出そうとするコマンドプログラムのリクエスト数と合算されてtoo manyではじかれているので無いだろうか...?
とりあえず,ドコデモセンサーの電源をOFF/ON(USBポートから引き抜き)してみた.これで様子を見てみよう.
シェルを作ってMRTGを使ってグラフ化してみているのだけれど,12時からグラフがでてない...

こんな感じ.コマンドを打ってどういうステータスになっているのか確認してみた.
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..
$

と半日ほど知らんふりして再度MRTGをみてみたら,グラフが復活していた.コマンドもレスポンスするようになっていた.自然復旧.
ただし,グラフのデータはMRTG上に設定した上限の15を超えているのでグラフの意味がない〜
どういうことか,プラネックスクラウドに接続してみた.

なんだかトンデモナイ数字になっている.
13時以降,17時ごろまでセンサーの設置してある部屋にいたので検知されているのなら,それは仕方ないが,前日の夜の0時は95だったのに,1時間あたり200カウントを超えている.
そしてなにより,21時30分から,くら寿司を予約してカミさんと出て行ったので,21時〜23時は家に,その部屋に人がいないのに検知されている...
ちょっと思ったのは,このドコデモセンサーが暴走?して,大量にアクセスしているから,APIで情報を取り出そうとするコマンドプログラムのリクエスト数と合算されてtoo manyではじかれているので無いだろうか...?
とりあえず,ドコデモセンサーの電源をOFF/ON(USBポートから引き抜き)してみた.これで様子を見てみよう.