ブログ - BCPサイトの構築 VPNの考え方
BCPサイトを構築した時のネットワーク図.

BCP側はデータのバックアップ保存が主な必要機能なので,性能の劣化したもので十分という判断で,画面が壊れたMacBook Air 2011の13インチを利用.
VPNを考えた場合,次の2つの方法を考えついた.

拠点間VPNが組めるYAMAHAのVPNルータを使っているので,L2TP/IPsecのVPN設定をルータ側で投入する方法.これが一番安定性が高そうな感じ.
もう1つあるのが,BCPサイトとなる西日本側のファイルサーバのMacBook AirをL2TP/IPsecで繋げてしまう方法.

VPNのトンネルを通って西日本のBCPサイトのPCを,東日本のローカルPCとして取り扱えるメリットがある.
今回はルータ間VPNを構築するのではなく,macOSでL2TP/IPsecのクライアントとしてみた.macOS場で動く色々なツールもあって,とりあえずこれで便利にリモート管理ができそう.

BCP側はデータのバックアップ保存が主な必要機能なので,性能の劣化したもので十分という判断で,画面が壊れたMacBook Air 2011の13インチを利用.
VPNを考えた場合,次の2つの方法を考えついた.

拠点間VPNが組めるYAMAHAのVPNルータを使っているので,L2TP/IPsecのVPN設定をルータ側で投入する方法.これが一番安定性が高そうな感じ.
もう1つあるのが,BCPサイトとなる西日本側のファイルサーバのMacBook AirをL2TP/IPsecで繋げてしまう方法.

VPNのトンネルを通って西日本のBCPサイトのPCを,東日本のローカルPCとして取り扱えるメリットがある.
今回はルータ間VPNを構築するのではなく,macOSでL2TP/IPsecのクライアントとしてみた.macOS場で動く色々なツールもあって,とりあえずこれで便利にリモート管理ができそう.