ブログ - Quimat 3.5インチタッチスクリーン HDMIモニタTFT LCDディスプレイ
季節の変わり目と同じように,またいじりたくなったRaspberry Pi 3ですが,今回は初めて拡張してみます.
今回購入したのは3.5インチのディスプレイ.Amazonで3320円.1インチあたり1000円程度か.

箱の中身は,本体とHDMIアダプタ,ケースとドライバCDです.

このLEDの良いところは,汎用入出力ポートのGPIOに挿すと電力供給が行われることと,塞がれたGPIOポートは横に延長されるので拡張性を犠牲にしないという2点ですね.そういうネットの説明を見てまぁ素敵!とは思わなかったけれど,ただ3.5インチの液晶が欲しかっただけ.
傑作は,このHDMIケーブル?アダプタですね.最短で繋いでいる.こういうの好き.
液晶をRaspberry Piに接続してみて四方から写真を撮ってみました.

GPIOポートを横に出しているだけ,横に広がっていますね.これだと公式ケースだと入らない.
NOOBS_v2_8_2.zipをダウンロードして展開したmicroSDカードをセットして電源オン.

一応表示されているけれど,このままだとセットアップは視力との戦いで無理ですが,問題なく動きました.
ドライバを入れるとタッチパネルになるそうですが,そこはあまり興味なくて.
今回購入したのは3.5インチのディスプレイ.Amazonで3320円.1インチあたり1000円程度か.

箱の中身は,本体とHDMIアダプタ,ケースとドライバCDです.

このLEDの良いところは,汎用入出力ポートのGPIOに挿すと電力供給が行われることと,塞がれたGPIOポートは横に延長されるので拡張性を犠牲にしないという2点ですね.そういうネットの説明を見てまぁ素敵!とは思わなかったけれど,ただ3.5インチの液晶が欲しかっただけ.
傑作は,このHDMIケーブル?アダプタですね.最短で繋いでいる.こういうの好き.
液晶をRaspberry Piに接続してみて四方から写真を撮ってみました.

GPIOポートを横に出しているだけ,横に広がっていますね.これだと公式ケースだと入らない.
NOOBS_v2_8_2.zipをダウンロードして展開したmicroSDカードをセットして電源オン.

一応表示されているけれど,このままだとセットアップは視力との戦いで無理ですが,問題なく動きました.
ドライバを入れるとタッチパネルになるそうですが,そこはあまり興味なくて.