ブログ - とうもろこし その3
収穫も間近なので,トウモロコシの栽培を振り返ってみます.
5月の連休明けにトウモロコシの苗を買って来て,それから1〜2週間くらいの状態.

下の方の葉っぱは刈り取ります.

トウモロコシはイネ科なのですが,てっぺんにでてくるこれは,雄花なのだそうです.

育ってくると開いて自己主張(笑)をし始めます.

茎の中程に膨らみとヒゲがでてきて,この部分が雌花. これがいわゆるトウモロコシの食べる所です. 雄花の種っぽいのが落ちて来ています...このヒゲはどういう意味があるのか分かりませんが,変色し始めた頃が収穫のサインだそうです.
ある日,玄関前にトウモロコシが転がっているじゃないですか...そして獣の臭い. カラスにやられました.一番大きいトウモロコシを食べて行きやがった...

色々とカラス対策を調べたのですが,コストパフォーマンスからこの方法を選択. カラスはヒモがきらいらしいので,使ってなかった網を掛けてみた.
これでうちのトウモロコシは守られたんだけど,お隣さんのトウモコロシは被害にあったようです.つまり,この対策は効果があるという事です.
5月の連休明けにトウモロコシの苗を買って来て,それから1〜2週間くらいの状態.

下の方の葉っぱは刈り取ります.

トウモロコシはイネ科なのですが,てっぺんにでてくるこれは,雄花なのだそうです.

育ってくると開いて自己主張(笑)をし始めます.

茎の中程に膨らみとヒゲがでてきて,この部分が雌花. これがいわゆるトウモロコシの食べる所です. 雄花の種っぽいのが落ちて来ています...このヒゲはどういう意味があるのか分かりませんが,変色し始めた頃が収穫のサインだそうです.

ある日,玄関前にトウモロコシが転がっているじゃないですか...そして獣の臭い. カラスにやられました.一番大きいトウモロコシを食べて行きやがった...

色々とカラス対策を調べたのですが,コストパフォーマンスからこの方法を選択. カラスはヒモがきらいらしいので,使ってなかった網を掛けてみた.
これでうちのトウモロコシは守られたんだけど,お隣さんのトウモコロシは被害にあったようです.つまり,この対策は効果があるという事です.