ブログ - ウォークマン30年と今は亡きAIWA
ウォークマンが発売後,30周年だそうです.
井深大元会長の一言から始った開発と辞書にも単語が載る程のヒットとして有名ですが,その進化の過程がソニーのサイトで特集されています.
音とデザインを追求し続けた“ウォークマン
個人的には,実はウォークマンは買ったことはなくて,ずっとAIWAだったのですが,初めて買ってもらったのはこれでした.

初のオートリバースだそうです. 持っていたモデルは,この写真の様なヘッドホンではなくて,AM/FMラジオ付きの高性能ヘッドホンでした.
井深大元会長の一言から始った開発と辞書にも単語が載る程のヒットとして有名ですが,その進化の過程がソニーのサイトで特集されています.
音とデザインを追求し続けた“ウォークマン
個人的には,実はウォークマンは買ったことはなくて,ずっとAIWAだったのですが,初めて買ってもらったのはこれでした.

初のオートリバースだそうです. 持っていたモデルは,この写真の様なヘッドホンではなくて,AM/FMラジオ付きの高性能ヘッドホンでした.
インターネット上にはちゃんと写真がありますね.

当時,母親がオーディオの修理会社に勤めていて,AIWAの方が値段と性能と丈夫さでSONYより良いということで,この機種になりました. 修理屋という事もあったのだと思いますが,落として壊れても良く修理してもらったので,結構長い事使った憶えがあります. ヘッドホンの方はそれほど使いませんでしたね...かっこわるいし.
その後,AIWAのカセットボーイは3〜4台買い続け,社会人になってからはカセットテープ編集しなくなったので,CDをそのまま再生する為に1993年頃からポータブルCDプレイヤを使ってました. その後は車通勤になったりして使わなくなり,いつの間にかAIWAもSONYに吸収されなくなってしまいました...

当時,母親がオーディオの修理会社に勤めていて,AIWAの方が値段と性能と丈夫さでSONYより良いということで,この機種になりました. 修理屋という事もあったのだと思いますが,落として壊れても良く修理してもらったので,結構長い事使った憶えがあります. ヘッドホンの方はそれほど使いませんでしたね...かっこわるいし.
その後,AIWAのカセットボーイは3〜4台買い続け,社会人になってからはカセットテープ編集しなくなったので,CDをそのまま再生する為に1993年頃からポータブルCDプレイヤを使ってました. その後は車通勤になったりして使わなくなり,いつの間にかAIWAもSONYに吸収されなくなってしまいました...