ブログ - 六本木ヒルズ スカイデッキ
フェルメール展を見終わったところで,チケットの半券を見せると屋内展望室に通されている人たちが何人もいたので,カミさんが行ってみようというのでチケットを見せたら「そのチケットでは展望室は入れません」とつれない返事.もう見る気満々だったので,今回は別料金でスカイデッキに登ってきた.追加で一人500円.

スカイデッキは,六本木ヒルズオープン当初,やっぱり追加500円で公開されていたけれど,例の回転ドアの事故の後あたりから,安全面の見直しだと思うけれど,しばらく一般客への公開は閉鎖されていましたが,いつの間にか再開されていた模様です.
地上はポカポカの陽気だったけれど,さすがに高い場所にいて海からの風もあるので寒い.長居はできませんね.

スカイデッキという名前だけれど,実際には屋上のヘリポート.ここが270メートルなので東京タワーの展望台を見下ろせるわけです.

お台場のレインボーブリッジ方面.DSC-HX60Vの手持ち夜景モードだとバッチリです.

虎ノ門方面.2003年ごろに登った時には,愛宕ヒルズくらいしかなかったのに高層ビルが増えました.奥の方には東京スカイツリーも見えます.

2003年に登った時と変わっていたのは,カバンはリターン式の無料コインロッカーに預けること.カメラやスマホはOKだけれどその他の手持ちの荷物はNGです.風で飛ばされたり投げ落としたりというような危険性の排除の為かな.調べると,再開後しばらく経ってからスマホやケータイを持ち込めるようになったそうです.

スカイデッキは,六本木ヒルズオープン当初,やっぱり追加500円で公開されていたけれど,例の回転ドアの事故の後あたりから,安全面の見直しだと思うけれど,しばらく一般客への公開は閉鎖されていましたが,いつの間にか再開されていた模様です.

地上はポカポカの陽気だったけれど,さすがに高い場所にいて海からの風もあるので寒い.長居はできませんね.

スカイデッキという名前だけれど,実際には屋上のヘリポート.ここが270メートルなので東京タワーの展望台を見下ろせるわけです.

お台場のレインボーブリッジ方面.DSC-HX60Vの手持ち夜景モードだとバッチリです.

虎ノ門方面.2003年ごろに登った時には,愛宕ヒルズくらいしかなかったのに高層ビルが増えました.奥の方には東京スカイツリーも見えます.

2003年に登った時と変わっていたのは,カバンはリターン式の無料コインロッカーに預けること.カメラやスマホはOKだけれどその他の手持ちの荷物はNGです.風で飛ばされたり投げ落としたりというような危険性の排除の為かな.調べると,再開後しばらく経ってからスマホやケータイを持ち込めるようになったそうです.