ブログ - 洞爺湖ビジターセンター
いままで通過したことしかなかった,洞爺(とうや)に降りてみた.降りてみたというかツアーの3泊目が洞爺だから,言われるがまま連れてこられた感じ.

洞爺といえば,2008年に洞爺湖サミット(正式名:第34回主要国首脳会議)があったくらい.山の上にそびえるウインザーホテルが,警備上陸の孤島化していて適しているとか,セグウェイで警備していたのを覚えている.駅を出たところにはそれを記念する国旗が. 手前の星の国旗は欧州連合だそうで.当時の日本は福田首相時代.

それで駅からマイクロバスやタクシーで言われるがまま連れてこられたのが洞爺湖ビジターセンター.観光センターかと思っていたのだけれど,入り口に環境省と書かれてあった.
それでこの施設は2000年3月31日の有珠山(うすざん)の噴火について学べる施設になっていました.

ビジターセンターは2階建になっていてそんなに広くないけれど展示は感慨深いものが.

室蘭線で曲がった線路とか噴火で飛んできた岩とか壊れた軽自動車などが展示してあります.
トワイライトエクスプレスに乗っていると,有珠山と昭和新山が見えますよと車掌のアナウンスがあったものですが,有珠山は活火山で,2000年には噴火の前兆を捉えて事前避難が成功した世界で唯一の例なのだそうです.被害者を出した御嶽山みたいに前兆なく急に噴火されるとどうしようもないけれど,そういうのと比べて「優しい山」なのだそうです.
約30年程度の感覚で噴火しているそうなのだけれど2000年当時,学者?気象庁の人?が「噴火の前兆があってこれで噴火しなかったら・・・」と言っている当時のテレビ放送らしきビデオが気になった.2000年なのでノストラダムスの大予言とかそういう騒ぎのあった後だから,自然相手だし不確実なことを発表するのは勇気が必要だっただろうな.

洞爺といえば,2008年に洞爺湖サミット(正式名:第34回主要国首脳会議)があったくらい.山の上にそびえるウインザーホテルが,警備上陸の孤島化していて適しているとか,セグウェイで警備していたのを覚えている.駅を出たところにはそれを記念する国旗が. 手前の星の国旗は欧州連合だそうで.当時の日本は福田首相時代.

それで駅からマイクロバスやタクシーで言われるがまま連れてこられたのが洞爺湖ビジターセンター.観光センターかと思っていたのだけれど,入り口に環境省と書かれてあった.

それでこの施設は2000年3月31日の有珠山(うすざん)の噴火について学べる施設になっていました.

ビジターセンターは2階建になっていてそんなに広くないけれど展示は感慨深いものが.

室蘭線で曲がった線路とか噴火で飛んできた岩とか壊れた軽自動車などが展示してあります.
トワイライトエクスプレスに乗っていると,有珠山と昭和新山が見えますよと車掌のアナウンスがあったものですが,有珠山は活火山で,2000年には噴火の前兆を捉えて事前避難が成功した世界で唯一の例なのだそうです.被害者を出した御嶽山みたいに前兆なく急に噴火されるとどうしようもないけれど,そういうのと比べて「優しい山」なのだそうです.
約30年程度の感覚で噴火しているそうなのだけれど2000年当時,学者?気象庁の人?が「噴火の前兆があってこれで噴火しなかったら・・・」と言っている当時のテレビ放送らしきビデオが気になった.2000年なのでノストラダムスの大予言とかそういう騒ぎのあった後だから,自然相手だし不確実なことを発表するのは勇気が必要だっただろうな.