ブログ - 中国三十三観音霊場 第1番 金陵山 観音院 西大寺(さいだいじ)
岡山の寺院の中で一番有名なのではなかろうか.裸祭りで有名ですね.

この本堂に裸(ふんどし姿)の男衆が宝木を取り合い持ったまま仁王門にで流ことができたら福男になるということらしい.男衆が群がっている姿で映されている本堂はとても大きい印象だけれど,実際は想像よりは小さいかな.
本堂側から見ると,古い野球場のような席が設けられています.祭りを見るためなのかなぁ.
裸祭りは,会陽(えよう)というそうで,1510年からやっているそうです.

本堂の天井には巨大な絵馬が飾られていて,祭りの様子が描かれているそうです.この絵馬を書いたのは狩野永朝(かのうえいちょう)という明治時代の画家のようです.

発音は似ているけれど,狩野英孝とは関係なさそうですよ.

境内には1675年に再建された三重塔があって,これが一番古い建物かな.そして境内には大きな楠があります.

こうやってエネルギーを分けてもらうそうだ.お遍路さんを4回くらい制覇?している人がそうするのだから,そうなんだろう.

いろいろな条件が重ならないと元気に何百年も生きられないわけだから,あやかりたいね.

この本堂に裸(ふんどし姿)の男衆が宝木を取り合い持ったまま仁王門にで流ことができたら福男になるということらしい.男衆が群がっている姿で映されている本堂はとても大きい印象だけれど,実際は想像よりは小さいかな.

本堂側から見ると,古い野球場のような席が設けられています.祭りを見るためなのかなぁ.
裸祭りは,会陽(えよう)というそうで,1510年からやっているそうです.

本堂の天井には巨大な絵馬が飾られていて,祭りの様子が描かれているそうです.この絵馬を書いたのは狩野永朝(かのうえいちょう)という明治時代の画家のようです.

発音は似ているけれど,狩野英孝とは関係なさそうですよ.

境内には1675年に再建された三重塔があって,これが一番古い建物かな.そして境内には大きな楠があります.

こうやってエネルギーを分けてもらうそうだ.お遍路さんを4回くらい制覇?している人がそうするのだから,そうなんだろう.

いろいろな条件が重ならないと元気に何百年も生きられないわけだから,あやかりたいね.