ブログ - 青函トンネルの一部で今日2016年2月19日からドコモで通話可能
プレスリリースによると,今日から青函トンネルの2拠点でドコモが繋がるようになった.

青函トンネル内にある2つの元駅付近ってことですね.この前,2月9日に寝台特急カシオペアの上野行きの上り乗った時に通信できている事は確認できました.偶然,北海道側の吉岡海底駅付近を通過中にYahoo!ニュースのアラートがApple Watchに来たのでびっくりして気づいたのです.その時通信できたのですが,駅通過後すぐに繋がらなくなり,次は青森側の元竜飛海底駅付近でちょっと繋がったのです.
2月6日の午前11時頃にスーパー白鳥1号で青函トンネルを通過した時は繋がっていたかどうかは繋がらない前提だったので確認してないのだけど.2月9日には避難訓練をやっていたようなので繋がっていたのだろうと思います.

避難訓練は,2015年4月3日に発生したスーパー白鳥34号の発煙による停車と初の青函トンネル内の乗客避難時の混乱から,実施されたのだと思います.
北陸トンネル火災事故の教訓から火災発生してもトンネルの外まで運転する決まりになっているようですが,55km弱の青函トンネルだと発生場所によっては走り抜けるのも難しいから途中下車というのは重要だろうね.

青函トンネル内にある2つの元駅付近ってことですね.この前,2月9日に寝台特急カシオペアの上野行きの上り乗った時に通信できている事は確認できました.偶然,北海道側の吉岡海底駅付近を通過中にYahoo!ニュースのアラートがApple Watchに来たのでびっくりして気づいたのです.その時通信できたのですが,駅通過後すぐに繋がらなくなり,次は青森側の元竜飛海底駅付近でちょっと繋がったのです.
2月6日の午前11時頃にスーパー白鳥1号で青函トンネルを通過した時は繋がっていたかどうかは繋がらない前提だったので確認してないのだけど.2月9日には避難訓練をやっていたようなので繋がっていたのだろうと思います.

避難訓練は,2015年4月3日に発生したスーパー白鳥34号の発煙による停車と初の青函トンネル内の乗客避難時の混乱から,実施されたのだと思います.
北陸トンネル火災事故の教訓から火災発生してもトンネルの外まで運転する決まりになっているようですが,55km弱の青函トンネルだと発生場所によっては走り抜けるのも難しいから途中下車というのは重要だろうね.