ブログ - mac mini mid 2010にメモリ増設して16GBになった
前回増設したのは2012年9月なので3年前弱.そしてその時は2GBから8GBにしようとして失敗したのだが,4GBで運用していた.
実質iPhoto/iPodの母艦になっているのでハードに使わないのだけれど,写真が多くなったのと,デジカメの写真が高画質で1ファイル当たりのサイズも多くなり,OSも無償でどんどんアップデートして行ったので,体感速度が遅くなって来た.
メモリの状況を確認すると,OS起動直後で3.6GB使っている状態だったので,メモリを増設して対処.
2010年版のmac mini(MC270J/A)は,考えるとそれでも5年前のモデルなので,増設するメモリは,メーカの仕様上「2GB (1GB SO-DIMM×2)、1,066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM 2スロットで最大8GBをサポート」となっているのだけれど,今回買ったのはTranscend ノートPC用 PC3-10600(DDR3-1333) 16GB 1.5V 204pin SO-DIMM Kit というもので,規格が違う.
実質iPhoto/iPodの母艦になっているのでハードに使わないのだけれど,写真が多くなったのと,デジカメの写真が高画質で1ファイル当たりのサイズも多くなり,OSも無償でどんどんアップデートして行ったので,体感速度が遅くなって来た.
メモリの状況を確認すると,OS起動直後で3.6GB使っている状態だったので,メモリを増設して対処.
2010年版のmac mini(MC270J/A)は,考えるとそれでも5年前のモデルなので,増設するメモリは,メーカの仕様上「2GB (1GB SO-DIMM×2)、1,066MHz DDR3 SDRAM、SO-DIMM 2スロットで最大8GBをサポート」となっているのだけれど,今回買ったのはTranscend ノートPC用 PC3-10600(DDR3-1333) 16GB 1.5V 204pin SO-DIMM Kit というもので,規格が違う.
規格が合っている204Pin PC3-8500 DDR3/1066MHz対応の8GBx2枚のメモリは,すでに売ってないようで,売られてないかぼったくり価格になっている.
が,Amazonのレビューで増設できたと書いてあったのでPC3-10600を試してみたら正解.

増設前

認識されている

16GBあれば何もかもが余裕かな.

単純に8GBが2枚刺さっている事が確認

Amazonで買った奴はこれ¥17,200でした
が,Amazonのレビューで増設できたと書いてあったのでPC3-10600を試してみたら正解.

増設前

認識されている

16GBあれば何もかもが余裕かな.

単純に8GBが2枚刺さっている事が確認

Amazonで買った奴はこれ¥17,200でした