ブログ - Waterman CF
義父の形見の1つに,ウォーターマンの万年筆がある.

キンキラキンなので,若い頃はこれを他人の目のある所で使おうという気もなく,カミさんが年賀状を書く時に使う程度の使用率.なので今の時期はとても大事.
色はゴールドで写りが良くありませんが,表面のデザインは「モヘア(ヤギの毛で編んだ生地のような柄)」と呼ばれるタイプ.今回のこのタイプの正式な名前は判らないけれど,オークションとか愛好家がまとめたページを読むと,大きくWaterman CFとかWaterman C/Fと言われるカテゴリーにはいるようだ.
このCFとかC/Fは,「カートリッジフィラー」の略で,インクがカートリッジに入っていて交換可能なタイプという事.ウォーターマンで最初に出たモデルがWaterman CFで,「カートリッジフィラー」で検索するとこのモデルのゴールドかシルバーのどちらかしか出てこないので,それなりにスタンダードなのでしょう.

カートリッジは,こういうケースに入って文房具屋で販売されています. ところが,このWaterman CFにあうカートリッジはもう売られてないのです.規格変更.
色々な人のブログで,大手の全国にあるような文房具屋で取り寄せてどうにか入手した!みたいな記事が数年前なので,もう市場に残ってないと考えるのが普通でしょう.

この写真に写っているカートリッジは2つありますが,青い方がが古い規格,黒い方が現在の規格のものです.図柄をよく見るとカートリッジの形が異なる事が判るでしょう.

中身はこんな感じで異なります.長さも形も異なります.

致命的なのはこの穴.穴の大きさがあわないとどうにもならないかな.

万年筆をよく使う様になった時に判ったのは,カートリッジ式だとインクがいつ切れるか判らないと言う事.予備で何本も持っていれば良いのだろうけど.このようなコンバーター式のカートリッジを付けていれば,インクが少なくなった時にインク瓶から注入出来るのでこれが選ばれる訳ですが,このWaterman CFのコンバータは内部がゴムで作られていたらしく,よって劣化してしまい使えない事が多いのだとか.
万年使える筆といってもインクが無ければただの棒? なので,今残っているカートリッジを大事に使うしかないね.
キンキラキンなので,若い頃はこれを他人の目のある所で使おうという気もなく,カミさんが年賀状を書く時に使う程度の使用率.なので今の時期はとても大事.
色はゴールドで写りが良くありませんが,表面のデザインは「モヘア(ヤギの毛で編んだ生地のような柄)」と呼ばれるタイプ.今回のこのタイプの正式な名前は判らないけれど,オークションとか愛好家がまとめたページを読むと,大きくWaterman CFとかWaterman C/Fと言われるカテゴリーにはいるようだ.
このCFとかC/Fは,「カートリッジフィラー」の略で,インクがカートリッジに入っていて交換可能なタイプという事.ウォーターマンで最初に出たモデルがWaterman CFで,「カートリッジフィラー」で検索するとこのモデルのゴールドかシルバーのどちらかしか出てこないので,それなりにスタンダードなのでしょう.
カートリッジは,こういうケースに入って文房具屋で販売されています. ところが,このWaterman CFにあうカートリッジはもう売られてないのです.規格変更.
色々な人のブログで,大手の全国にあるような文房具屋で取り寄せてどうにか入手した!みたいな記事が数年前なので,もう市場に残ってないと考えるのが普通でしょう.
この写真に写っているカートリッジは2つありますが,青い方がが古い規格,黒い方が現在の規格のものです.図柄をよく見るとカートリッジの形が異なる事が判るでしょう.
中身はこんな感じで異なります.長さも形も異なります.
致命的なのはこの穴.穴の大きさがあわないとどうにもならないかな.
万年筆をよく使う様になった時に判ったのは,カートリッジ式だとインクがいつ切れるか判らないと言う事.予備で何本も持っていれば良いのだろうけど.このようなコンバーター式のカートリッジを付けていれば,インクが少なくなった時にインク瓶から注入出来るのでこれが選ばれる訳ですが,このWaterman CFのコンバータは内部がゴムで作られていたらしく,よって劣化してしまい使えない事が多いのだとか.
万年使える筆といってもインクが無ければただの棒? なので,今残っているカートリッジを大事に使うしかないね.