ブログ - 明治神宮御苑
御苑というと「新宿御苑」を想像するのだけれど,「御苑とは皇室所有の庭園」なのだそうで,明治神宮の参道を歩いていると途中にあるのが「明治神宮御苑」.

近年,テレビでパワースポットとして加藤清正の井戸が紹介されて,しばらくは入り口が大行列になっていましたが,現在は閑散としています.良い意味で通常通りに戻ったのかな.

入り口の社務所の隣の休憩施設には,スタンプと虫除けスプレーがたくさん置いてあります.デング熱騒動の発端は隣接する代々木公園だし.各種スプレーがあるとどれが良いのか気になるな.

御苑維持協力金として1人500円を支払うと,印として菱形の紙片が.

裏面には明治天皇のが詠んだ「うつせみの代々木の里はしづかにて都のほかのここちこそすれ」という短歌が書かれているのだけれど,人口で作られたこの森の場所をが選定された切っ掛けとなった歌なのだそう.

庭園というち後楽園とか枯山水を思い出すのだけれど,「森」だね.平安神宮がちょっと似ているかな.色々な菖蒲が植えられていて,それは明治天皇が皇后に送ったとされるのが起源だそう.菖蒲は6月頃が見頃ろらしいので,今日は紅葉も無く緑しか無いです.

結構歩いて,その奥まった所に,ご当地の初代オーナーの熊本藩主加藤清正が自ら掘ったという伝説がある井戸があります.ここの井戸がパワースポットとされています.

毎秒60リットルの水が湧き出ているそうですが,ここで何か,例えば水を飲むとか掛けるとか何か儀式をする訳でもなく,ただ観るだけですね.ちなみに「飲むな」と書いてあります.

近年,テレビでパワースポットとして加藤清正の井戸が紹介されて,しばらくは入り口が大行列になっていましたが,現在は閑散としています.良い意味で通常通りに戻ったのかな.
入り口の社務所の隣の休憩施設には,スタンプと虫除けスプレーがたくさん置いてあります.デング熱騒動の発端は隣接する代々木公園だし.各種スプレーがあるとどれが良いのか気になるな.

御苑維持協力金として1人500円を支払うと,印として菱形の紙片が.

裏面には明治天皇のが詠んだ「うつせみの代々木の里はしづかにて都のほかのここちこそすれ」という短歌が書かれているのだけれど,人口で作られたこの森の場所をが選定された切っ掛けとなった歌なのだそう.

庭園というち後楽園とか枯山水を思い出すのだけれど,「森」だね.平安神宮がちょっと似ているかな.色々な菖蒲が植えられていて,それは明治天皇が皇后に送ったとされるのが起源だそう.菖蒲は6月頃が見頃ろらしいので,今日は紅葉も無く緑しか無いです.
結構歩いて,その奥まった所に,ご当地の初代オーナーの熊本藩主加藤清正が自ら掘ったという伝説がある井戸があります.ここの井戸がパワースポットとされています.
毎秒60リットルの水が湧き出ているそうですが,ここで何か,例えば水を飲むとか掛けるとか何か儀式をする訳でもなく,ただ観るだけですね.ちなみに「飲むな」と書いてあります.