ブログ - リモートサイリウム
今日はダブルヘッダ.通常は18時開場だけれど夏休みだからか?16時開場で武道館.30周年記念ライブなんだけれど,会場限定のCDが売られていると聞いて15時に到着したのにもう大行列で売り切れだった. そりゃぁ1万人入るわけだからそれなりに用意しておかないとねー
それで最近のライブはサイリウムを振るのが流行.サイリウムとはケミカルライト.夜店で子供の手に付けて光る奴でペンライトのように使うのだけれど,ポール・マッカートニーのライブ時の様に赤一色になったりするものは珍しく,どの色に光るか判らないものがおおいかな.
これが売られていたら買っとかないとライブ中にサイリウムタイムになった時に1人だけ振ってないとちょっとバツが悪い.そしてライブ後良い商品?だと無駄に24時間くらい点灯し続けるので捨てるに捨てられず,帰りしなに子供がいたらみんなあげちゃったりするんだけれど,


と言う事で近頃はライブ時に使う消耗品グッズの1つになっているサイリウムですが,今回は座席に1つづつ設置してあり,観客が腕にまくタイプになってました.そしてその点灯はリモートで会場全体で制御されます.タイミングを間違ってつけちゃったりという事が無い.


これらはライブが終わった後は3Dメガネのように返却して再利用します.なんかエコって感じで良いね.コントロールはどうやっているんだろうか?省電力なのでBluetoothなのか,武道館の会場全体のみならず会場でた通路でもコントロールされていたので,WiFiなのだろうか?
ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65280040U4A110C1000000/
「近距離無線のために割り当てられた920メガヘルツ帯の電波を使って、照明業界で標準的に使われる通信手順(プロトコル)「DMX」で信号を届ける仕組みを採用している。」のだそうだ.DMX...聞いた事無いが照明業界にも通信プロトコルがあるなんてびっくりだな.
それで最近のライブはサイリウムを振るのが流行.サイリウムとはケミカルライト.夜店で子供の手に付けて光る奴でペンライトのように使うのだけれど,ポール・マッカートニーのライブ時の様に赤一色になったりするものは珍しく,どの色に光るか判らないものがおおいかな.
これが売られていたら買っとかないとライブ中にサイリウムタイムになった時に1人だけ振ってないとちょっとバツが悪い.そしてライブ後良い商品?だと無駄に24時間くらい点灯し続けるので捨てるに捨てられず,帰りしなに子供がいたらみんなあげちゃったりするんだけれど,

と言う事で近頃はライブ時に使う消耗品グッズの1つになっているサイリウムですが,今回は座席に1つづつ設置してあり,観客が腕にまくタイプになってました.そしてその点灯はリモートで会場全体で制御されます.タイミングを間違ってつけちゃったりという事が無い.
これらはライブが終わった後は3Dメガネのように返却して再利用します.なんかエコって感じで良いね.コントロールはどうやっているんだろうか?省電力なのでBluetoothなのか,武道館の会場全体のみならず会場でた通路でもコントロールされていたので,WiFiなのだろうか?
ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65280040U4A110C1000000/
「近距離無線のために割り当てられた920メガヘルツ帯の電波を使って、照明業界で標準的に使われる通信手順(プロトコル)「DMX」で信号を届ける仕組みを採用している。」のだそうだ.DMX...聞いた事無いが照明業界にも通信プロトコルがあるなんてびっくりだな.