ブログ - iPhone 5にdocomoのSIMを入れてみた
ドコモショップで無料で交換してもらったnanoSIMをiPhone 5に入れてみた.

当然?ぴったり. 特に問題なく動作.

そして,nanoSIMをminiSIMにする為のアダプタも付けてみた.この緑色のSIMはF905iに入っていたもの.
docomoのSIMカードは現在4世代目.
・第1世代 青
・第2世代 緑
・第3世代 白
・第4世代 赤
らしい.青から緑に切り替わる際に,,新しい機種は古いSIMで使えないから無料交換というのがあったと思うが,10年くらい前なのでもううる覚えだ.
第3世代まではFOMAカード,第4世代以降は「ドコモUIMカード」というのが正しいそうだ.
UIMというのはUser Identity Moduleの略で,SIMというのはSubscriber Identity Moduleの略.Subscriber=契約者の意味だから,契約者以外を識別するという意味としても使うと言う事なのか? 実質,国民総背番号制に近いからなぁ.
他社の携帯電話機等をドコモのSIMカードでご利用する際の手続き
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/

当然?ぴったり. 特に問題なく動作.

そして,nanoSIMをminiSIMにする為のアダプタも付けてみた.この緑色のSIMはF905iに入っていたもの.
docomoのSIMカードは現在4世代目.
・第1世代 青
・第2世代 緑
・第3世代 白
・第4世代 赤
らしい.青から緑に切り替わる際に,,新しい機種は古いSIMで使えないから無料交換というのがあったと思うが,10年くらい前なのでもううる覚えだ.
第3世代まではFOMAカード,第4世代以降は「ドコモUIMカード」というのが正しいそうだ.
UIMというのはUser Identity Moduleの略で,SIMというのはSubscriber Identity Moduleの略.Subscriber=契約者の意味だから,契約者以外を識別するという意味としても使うと言う事なのか? 実質,国民総背番号制に近いからなぁ.
他社の携帯電話機等をドコモのSIMカードでご利用する際の手続き
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/