ブログ - Let's Note CF-S21EJ81
RS-232Cポートが付いていると言う事だけで買ったLet's Note.RTX1000を買ったついでに引っ張りだしてみた.

電源を入れるのは数年ぶり.そして当然,何もかもがリセットされているのでPOST(Power On Self Test)に時間がかかる.

BIOS設定画面が開き,みると時計も狂っている.1998年製だから14年も前だ.CF-S21は販売期間が1998年6月~1998年12月という事でも個人的に興味深い...

発売当時,潤沢にメモリが搭載されていると話題になったのだけれど,それでもスペック上は最大96MB.このマシンは本当の最大メモリの159MBを搭載している. USBメモリですら2GB以下は見つからないのに.

バッテリの持ちは不明だが,最後に使った時は1時間程度使えた覚えがある.本体をひっくりかえしてバッテリ部分を見るとボコボコになっている.これはバッテリが妊娠した状態の名残りだろう. 古いパソコン用でもバッテリが売られたりしているが,残念ながらこのマシン用のものは無いようで,リフレッシュサービスを使う事ができるのだけれど,1.5万円程かかるようである.
それにしても発売から14年経つわけなのだが,よくもまぁ動作しているなぁ.そしてRS-232CケーブルをさしRTX1000に繋げてみた.全く問題ない.

電源を入れるのは数年ぶり.そして当然,何もかもがリセットされているのでPOST(Power On Self Test)に時間がかかる.

BIOS設定画面が開き,みると時計も狂っている.1998年製だから14年も前だ.CF-S21は販売期間が1998年6月~1998年12月という事でも個人的に興味深い...

発売当時,潤沢にメモリが搭載されていると話題になったのだけれど,それでもスペック上は最大96MB.このマシンは本当の最大メモリの159MBを搭載している. USBメモリですら2GB以下は見つからないのに.

バッテリの持ちは不明だが,最後に使った時は1時間程度使えた覚えがある.本体をひっくりかえしてバッテリ部分を見るとボコボコになっている.これはバッテリが妊娠した状態の名残りだろう. 古いパソコン用でもバッテリが売られたりしているが,残念ながらこのマシン用のものは無いようで,リフレッシュサービスを使う事ができるのだけれど,1.5万円程かかるようである.
それにしても発売から14年経つわけなのだが,よくもまぁ動作しているなぁ.そしてRS-232CケーブルをさしRTX1000に繋げてみた.全く問題ない.