ブログ - 炊飯ジャー
毎日日中はあついから家に閉じこもり,夜になると虫の様に外に出る.そしてフラフラと新宿でカミさんと待ち合わせる毎日なのですが,行く所も無いのでヨドバシカメラへ.
それでも観る所も無いので,いつもは行かない所を観ていると,デジカメ売り場横に外国人コーナーが.
その一画だけまるで浅草の仲見世通り.外国人が喜びそうな日本のお土産,こけしキーホルダーや浮世絵バッグ等もあるけれど,そこは家電量販店.デジタルビデオカメラ等もあるのだけれど,やっぱり目立つのは炊飯ジャー.

中国人が日本に来て買って行くというのは良く聞くのだけれど,説明が日本語なんじゃね?と思っていたら,ちゃんと国際化対応していました.
釜の中を観ると,水加減を設定する所も無洗米のラインもひいてあって,pre wash って書いてあったり...
中国人が中国で売っているよりも価値があると言って買って行く炊飯ジャー.ここ数十年,日本はデジタル製品を主軸にしていたけれど,原点回帰という手もあるのかもしれないなぁ.
それでも観る所も無いので,いつもは行かない所を観ていると,デジカメ売り場横に外国人コーナーが.
その一画だけまるで浅草の仲見世通り.外国人が喜びそうな日本のお土産,こけしキーホルダーや浮世絵バッグ等もあるけれど,そこは家電量販店.デジタルビデオカメラ等もあるのだけれど,やっぱり目立つのは炊飯ジャー.

中国人が日本に来て買って行くというのは良く聞くのだけれど,説明が日本語なんじゃね?と思っていたら,ちゃんと国際化対応していました.
釜の中を観ると,水加減を設定する所も無洗米のラインもひいてあって,pre wash って書いてあったり...
中国人が中国で売っているよりも価値があると言って買って行く炊飯ジャー.ここ数十年,日本はデジタル製品を主軸にしていたけれど,原点回帰という手もあるのかもしれないなぁ.