ブログ - オオスカシバ
農園に水を与えていたら,小さいバッタが飛んで行った.サイズが小さいので先日見たものと完全に別個体.
と,思っていたら背後でぶぅ〜んという重厚感のある羽の音が. 振り向くとペンタスの小さい花を渡りあるいて蜜を吸っている大きな飛行物体が....

クマバチかとおもったけど,ちょっと違う.特徴を整理すると,次の通り.
・緑色と黄色
・羽は透明
・ぶ〜んと音を発して飛ぶ
・飛び方はホバリング
・蜜を吸う
・毛が生えている
・2〜3cmと大柄

そしてしらべたら,オオスカシバという蛾の仲間でした.くちばしが2cm程度らしく,大きな花から蜜を採取するのが苦手らしい. だからマリーゴールドに行かなかったのか...

頭だけ見たらアマガエルみたいだなー
よくわからない虫を調べたい時に,なんとなく見た目の特徴を言葉で入力するとちゃんと図鑑に到着しますね.それも大学とか研究機関とかじゃなくて,個人的にデータを投入している感じのものに到着します.そして名前が分かったらwikipediaで詳細を調べる, そんな感じでどうにかなる.凄いね.
と,思っていたら背後でぶぅ〜んという重厚感のある羽の音が. 振り向くとペンタスの小さい花を渡りあるいて蜜を吸っている大きな飛行物体が....

クマバチかとおもったけど,ちょっと違う.特徴を整理すると,次の通り.
・緑色と黄色
・羽は透明
・ぶ〜んと音を発して飛ぶ
・飛び方はホバリング
・蜜を吸う
・毛が生えている
・2〜3cmと大柄

そしてしらべたら,オオスカシバという蛾の仲間でした.くちばしが2cm程度らしく,大きな花から蜜を採取するのが苦手らしい. だからマリーゴールドに行かなかったのか...

頭だけ見たらアマガエルみたいだなー
よくわからない虫を調べたい時に,なんとなく見た目の特徴を言葉で入力するとちゃんと図鑑に到着しますね.それも大学とか研究機関とかじゃなくて,個人的にデータを投入している感じのものに到着します.そして名前が分かったらwikipediaで詳細を調べる, そんな感じでどうにかなる.凄いね.