ブログ - オリンパス μ1020
新しいカメラを購入.
オリンパスのμ1020というコンパクトカメラで,浅田姉妹がイメージキャラクタになっている物です.
これまで使っていたデジカメの画素数が300万画素でしたが,ケータイのカメラが300万画素に到達したので,それじゃぁっていうので,初の1000万画素オーバー機となりました.

オリンパスのコンパクトデジカメは,昔から防水機能を装備しているのが有名なのですが,今回の機種は防水ではありません.
オリンパスのμ1020というコンパクトカメラで,浅田姉妹がイメージキャラクタになっている物です.
これまで使っていたデジカメの画素数が300万画素でしたが,ケータイのカメラが300万画素に到達したので,それじゃぁっていうので,初の1000万画素オーバー機となりました.

オリンパスのコンパクトデジカメは,昔から防水機能を装備しているのが有名なのですが,今回の機種は防水ではありません.
これまでのデジカメ歴は次の通り.
●1996年 CASIO QV-10
25万画素.当時,ヨドバシカメラでも売り切れになったり入荷情報がやり取りされていたくらいのデジカメのヒット作.
マイナーチェンジ版のQV-10Aというのが出ましたが,持っていたのは初代. 専用ケーブルで独自形式の画像形式だったので,とにかく電池を浪費しました.
●1998年 CASIO QV-770
35万画素.パノラマ撮影が自慢 新婚旅行にも持って行ったな.これも独自形式で専用ケーブルでしたが,ツールのバージョンアップでJPEGに変更できたような覚えがあります.
●2000年 SANYO DSC-SX550
150万画素. 爆走機.とにかくレスポンスが速い. ムービーがQuickTime形式で撮れるということでMacユーザとしては重宝しました.
充電器がついていたのですが,市販のアルカリ電池ではパワー不足で数枚しか撮影できませんでした.
●2004年 SANYO Xacti DMX-C1 MP4ムービー
320万画素. スマップの草なぎ氏が「なんじゃこりゃー!」というCMをしていたもの. 前の機種に比べて液晶が小さくなったのですが,ムービー主体で,ムービ0撮影しながら同時に写真も撮れるという部分が好きですね.
●2008年 オリンパス μ1020
1000万画素. 7倍ズームで接写も得意らしい.
こうしてみると,1メーカで2機種ずつ,家電メーカが続いていましたが,初めて光学機器メーカのもを買ったという感じです.
まぁ,実際には最初に手に入れたのは,AppleのQuickTake 100という双眼鏡みたいな機種でしたが,2005年くらいに双眼鏡型カメラも買いましたが,両方ともあまり使いませんでした..
●1996年 CASIO QV-10
25万画素.当時,ヨドバシカメラでも売り切れになったり入荷情報がやり取りされていたくらいのデジカメのヒット作.
マイナーチェンジ版のQV-10Aというのが出ましたが,持っていたのは初代. 専用ケーブルで独自形式の画像形式だったので,とにかく電池を浪費しました.
●1998年 CASIO QV-770
35万画素.パノラマ撮影が自慢 新婚旅行にも持って行ったな.これも独自形式で専用ケーブルでしたが,ツールのバージョンアップでJPEGに変更できたような覚えがあります.
●2000年 SANYO DSC-SX550
150万画素. 爆走機.とにかくレスポンスが速い. ムービーがQuickTime形式で撮れるということでMacユーザとしては重宝しました.
充電器がついていたのですが,市販のアルカリ電池ではパワー不足で数枚しか撮影できませんでした.
●2004年 SANYO Xacti DMX-C1 MP4ムービー
320万画素. スマップの草なぎ氏が「なんじゃこりゃー!」というCMをしていたもの. 前の機種に比べて液晶が小さくなったのですが,ムービー主体で,ムービ0撮影しながら同時に写真も撮れるという部分が好きですね.
●2008年 オリンパス μ1020
1000万画素. 7倍ズームで接写も得意らしい.
こうしてみると,1メーカで2機種ずつ,家電メーカが続いていましたが,初めて光学機器メーカのもを買ったという感じです.
まぁ,実際には最初に手に入れたのは,AppleのQuickTake 100という双眼鏡みたいな機種でしたが,2005年くらいに双眼鏡型カメラも買いましたが,両方ともあまり使いませんでした..