ブログ - わが家の歴史
もう2年くらいやっているフジテレビ50周年記念番組のトリをつとめるのが三谷幸喜脚本のこの作品.
戦前の日本から高度成長絶頂期にかけての時代で,孫の視点で物語は進みます. 風景が映画「マジックアワー」とドラマ「不毛地帯」を会わせた様な感じの世界でした.
戦争関連の描写では赤紙,シベリア抑留的な話題も少しでてきますが大きく関係なくて,どちらかというと学生運動に何となく参加していたり,高度成長の主役でもなく,そんな中でキャバレーの支配人の2号さんが主人公.
それにしてもまぁ,主人公達はみんな庶民ということですが,転職を繰り返しているのを見ていると,誰も安定性や将来性なんて求めてない事がよくわかりますね.そんなものなんて,あの時代に無かったし,今もないですね.その時で切る事を最大限やってきたという事ですね. ドラマですけど.
3夜連続で2〜3時間あるので,連ドラ11話分を3日で観た,そういう感じでした.あの人やこの人が死んでからも,結構残り時間があったしね.
戦前の日本から高度成長絶頂期にかけての時代で,孫の視点で物語は進みます. 風景が映画「マジックアワー」とドラマ「不毛地帯」を会わせた様な感じの世界でした.
戦争関連の描写では赤紙,シベリア抑留的な話題も少しでてきますが大きく関係なくて,どちらかというと学生運動に何となく参加していたり,高度成長の主役でもなく,そんな中でキャバレーの支配人の2号さんが主人公.
それにしてもまぁ,主人公達はみんな庶民ということですが,転職を繰り返しているのを見ていると,誰も安定性や将来性なんて求めてない事がよくわかりますね.そんなものなんて,あの時代に無かったし,今もないですね.その時で切る事を最大限やってきたという事ですね. ドラマですけど.
3夜連続で2〜3時間あるので,連ドラ11話分を3日で観た,そういう感じでした.あの人やこの人が死んでからも,結構残り時間があったしね.