ブログ - 玄関にダイソーの人感センサーケーブルをつける
夜,帰宅して玄関の電灯をつけるのだけど,点灯するまでに時間がかかる.明るくなる頃には靴を脱いで部屋に移動している. 玄関には,「ツイン2蛍光灯」というタイプの蛍光灯と電球が一緒になったような形の電球が使われているのだけど,これが蛍光灯のような感じなので遅いのだろう.そしてこれが使われている理由は,16年で1回故障しただけなので,長期間使えるタイプなのだろう.
代わりに最近ダイソーで売られている人感センサー付きライトを置いて便利だけどと電池式なので定期的に電池交換が必要.それが面倒だなぁと思っていたら,ダイソーで「人感センサーケーブル」なるものが売られていたので早速ゲット.

仕様は次の通り.
・感知範囲距離2m
・感知範囲角度が120度
・検知したら1分間通電
箱から出すとこの通りのシンプルなもの.
電源とライトの間に挟むように配線すれば良いだけです.

早速,一緒に買った電源の延長ケーブルと目隠し用の配線カバー,USB電源アダプタとLEDライトを使って配線.

配線カバーは必要なサイズにカットして利用.この時,配線カバーについているテープだと壁紙の隙間との接着に弱くこの程度の重量で剥がれてしまったので,ダイソーなどで売られている両面テープのCROCODILE GRIPを使って再度固定.

LEDライトや人感センサーもCROCODILE GRIPで固定.これで暗い玄関が明るくなりました.
代わりに最近ダイソーで売られている人感センサー付きライトを置いて便利だけどと電池式なので定期的に電池交換が必要.それが面倒だなぁと思っていたら,ダイソーで「人感センサーケーブル」なるものが売られていたので早速ゲット.

仕様は次の通り.
・感知範囲距離2m
・感知範囲角度が120度
・検知したら1分間通電
箱から出すとこの通りのシンプルなもの.

電源とライトの間に挟むように配線すれば良いだけです.

早速,一緒に買った電源の延長ケーブルと目隠し用の配線カバー,USB電源アダプタとLEDライトを使って配線.

配線カバーは必要なサイズにカットして利用.この時,配線カバーについているテープだと壁紙の隙間との接着に弱くこの程度の重量で剥がれてしまったので,ダイソーなどで売られている両面テープのCROCODILE GRIPを使って再度固定.

LEDライトや人感センサーもCROCODILE GRIPで固定.これで暗い玄関が明るくなりました.