ブログ - 著名人を騙る投資詐欺の勧誘 その2
有名人を使った投資詐欺広告が酷いのでfacebookをアンインストールして約1ヶ月.最近はテレビでも前澤氏などが声を上げていたけど,自民党の平井元デジタル大臣がフェイスブックを運営するメタ社の副社長をと会談したが,メタ社側には全く響いてない模様.
そりゃぁ対策すると広告収入が減るからやらないだろう.犯罪に使われたナイフを売ったお店が罰を受けないのと一緒でプラットホームを提供しただけで詐欺を行なっている広告主が悪いというスタンス.
Google Playは分からないけど,App Storeでは,アプリがアクセスするプライバシー情報について申告制の記載があるけど,公表しているだけでこれだけの情報がある.

「その他のデータ」という全てを包括する一文も入ってる.それでも使いますか?って事だろう.詐欺広告以前に,過去に何度も情報漏洩を起こしているし乗っ取られも多い.
でも,facebookに知人が何かを投稿しているというお知らせメールがくるけど,それは気になってアクセスしてみたくなったりもする.ここは我慢かなー.
中国発のSNSのTikTokが米国では禁止だとか色々揉めているけど,国民の情報が中国に把握される事を懸念している.同じように,中国はfacebook,Instagram,X(Twitter),YouTube,Googleなどを禁止している.これは鏡の存在.
Yahoo! Japanのサービスがヨーロッパで使えないのは,別の問題.
そりゃぁ対策すると広告収入が減るからやらないだろう.犯罪に使われたナイフを売ったお店が罰を受けないのと一緒でプラットホームを提供しただけで詐欺を行なっている広告主が悪いというスタンス.
Google Playは分からないけど,App Storeでは,アプリがアクセスするプライバシー情報について申告制の記載があるけど,公表しているだけでこれだけの情報がある.

「その他のデータ」という全てを包括する一文も入ってる.それでも使いますか?って事だろう.詐欺広告以前に,過去に何度も情報漏洩を起こしているし乗っ取られも多い.
でも,facebookに知人が何かを投稿しているというお知らせメールがくるけど,それは気になってアクセスしてみたくなったりもする.ここは我慢かなー.
中国発のSNSのTikTokが米国では禁止だとか色々揉めているけど,国民の情報が中国に把握される事を懸念している.同じように,中国はfacebook,Instagram,X(Twitter),YouTube,Googleなどを禁止している.これは鏡の存在.
Yahoo! Japanのサービスがヨーロッパで使えないのは,別の問題.