UJP - 技術情報

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

     

携帯ラジオを買いました

携帯ラジオを買いました


0.改訂履歴

  • 2003.04.12 リニューアル再掲載(これを書いたのは2年くらい前なので・・・)

1.これまでを振り返る

  • 昔から電車で通勤する時の暇つぶしに「音」は欠かせないものでした.
  • これまでの通勤を振り返ると,こんな推移をしています.
    • Walkmanタイプの携帯カセットプレイヤを使っていた.(1983〜1994)
      • 中学生の頃の通学,社会人になってから数年.
      • ずっとAIWAの製品.
      • 壊したり壊れたりで,結局トータルで5台くらい買ったかなぁ.
    • CDプレイヤを持ち歩くようになった.(1994〜1996)
      • 携帯カセットプレイヤが壊れたのも要因.
      • テープに録音する作業の面倒さもあった.
      • ここでMDプレイヤを買おうとは思わなかった.
      • レンタル店を利用しないオイラは,CDを持っているから.
    • ラジオを聞くようになった.(1996〜1999)
      • 田舎に転勤し,車で通勤するようになったから.
      • CDステレオが付いてなかったという事も要因の1つ.
      • さらにカセットが入れたら出てこなくなったのも要因の1つ.
    • 雑誌を読むようになりました.(1999〜2000)
      • 再度転勤し首都勤務になったが,下りの電車なので本を読むゆとりがある.
      • 1.7時間通勤なのでCDだと2枚分も聞けちゃうし耳が痛くなる

2.携帯する音源比較

  • 会社をかわり,首都勤務になりました.
  • すると,満員電車でとても雑誌を読む体制には持っていけません.
  • そこで,久々に「音」がいいなと思い,携帯できるものを考えました.
メディア 考慮店
カセットプレイヤ
  • 録音するのが大変.
  • そもそも家に録音できるカセットプレイヤが無い.
  • 価格は2000円台から.
CDプレイヤ
  • 他のものに比べメディアのサイズが大きい.
  • 所有するCDが劇的に増えない.(飽きる)
  • 思うに,どうせならMP3とかをCDに焼き付けたものを再生できる携帯CDプレイヤがあれば考えたかもしれない. (今2003年なら有るよ
MDプレイヤ
  • 家に録音できるMDプレイヤがない.
MP3プレイヤ
  • メディアが高い.(今2003年なら安くなったよ)
  • さらにMP3に変換するために時間がかかる.(今2003年ならリアルタイムで変換できるよ)

3.通勤ラジオを買ってみた

  • 結局,2000年9月末頃に買いました.
  • ふと思ったのですが,昔ぜんぜん使わなかったけど「ラジオつきカセットプレイヤ」というものを持っていました.
  • MDプレイヤにラジオが付いていると,これは買い!とおもい,探したのですがそういう商品はありませんでした.
  • そこで,値段的には1.5万円以上で高い部類だった,SONYのSRF-G8Vを買いました.
  • ソニーの商品を買ったのですが,考慮点は次の通り.
  • 電池についてのうんちく.
    • 新宿ヨドバシカメラでは,価格表に稼働時間が書かれてあり,商品の比較が容易です.
    • 意外にも,小型ラジオが電池の消耗は速い.
    • キオスクでも電池を買えますが,1万円札しか持っていない時に電池だけ買うのは申し訳ない.
    • 充電式だと総じて薄型に出来ている.
    • 充電の際,PDAのクレードルに置く様な感じの手軽さ.
  • イヤホンを内蔵している.
    • 巻き取り式イヤホンになっている.
    • 使わない時には掃除機の電源ケーブルのようにスイッチ1つで格納することが出来る.
    • これでケーブルが絡むストレスがない.

4.使い勝手

  • バッテリの持ちはよく,1週間に1回も必要にありません.
    • 1回1時間強,1日2回の利用で.
    • 金曜日に帰宅後,クレードルに置くとくサイクルで十分.
  • 実はラジオじゃなくてTVが全局入るので,
    • 朝は,出勤直前まで見ているワイドショーの続きを聞いてたりします.
    • 夜帰るときはニュースステーションやWBSを聞いています.
  • ポケットに入るサイズなので
    • スーツを着ている時はとてもスマートだし,夏でも胸ポケットに入れていても違和感がない.
    • 稼働していると熱をもったりする事もない.
  • 電波状態について不満が.(でもこれは個人的事情だし)
    • 買った頃は秋葉原に通勤していたのですが,小田急の新宿駅構内だと電波が途切れるのが残念.
      • 今は成城学園前駅が,地下に到着するようになったのでそこでも切れる.
    • さらに,最近会社を替わり,その会社が最寄り駅が地下鉄なので,電波が入りません
    • まぁそれは実際には10分弱しかないので我慢できないものじゃないのですが,番組が途中になるのが難点です.
      • その後事務所が変わり,通勤時間45分中20分は地下鉄なので電波が入りません.
  • 電車自体が電波状態が良くありません.
    • 車内が混んでいると,人間が電波を吸収するのか,ノイズが多くなる.
    • 電車が高速に走行していると,ノイズが多くなる.
      • 電車が変なところで停止している時はちゃんとノイズが無くなる.
    • 近くの人がiモードなどでメールの送信をしていると,「ぶっぶー」と雑音が入ったりする.
  • あと意外にも予想外のストレスもありました.
    • 会社に向かっている時は番組が途中で聞けなくなる
    • 会社から帰るときは,番組を途中から聞くことになる.
    • 音楽だと良いけど,ニュースだとこれは辛い.
    • 朝,会社に向かっている時のほうが,続きが気になるのでストレスが高いとおもいます.

5.総論

  • ラジオだけだと電波状態に西遊されるので,そういうのを考えて,今後は併用を考えた製品がいいのでは?とおもいます.
  • ラジオとMDやメモリスティックでMP3再生・・・のようなメディアとの融合で小さくて充電が簡単なもの.
  • あとはイヤホンがワイアレス.
  • いまある技術・製品をこのようにくっつければ理想的なものができるのだと思うのですが.

6.その後(2003.04)

  • 今現在,どういったメディアを携帯しているのでしょうか...
    • ラジオを持って歩いているのは,電車で見るとオッサンばかりで,この携帯ラジオの後継機っぽい感じの物を持っています.
    • MP3をベースとしたシリコンオーディオプレイヤも,マニアックな人が持っているだけですね.
    • あと,ここで書いている複合機,「MP3プレイヤ&ラジオ」の様な物は韓国のメーカが色々と作っています.
    • こういう,色々単独商品をくっつけて小さくした製品,今は韓国の方が元気ですね.
    • 昔は,そういう応用製品は日本が得意だったような気がするけど.
  • イラク戦争が始まったので
    • 久々に持ち歩いてみたのですが,電波状態は昔とあまり変化有りませんでした.


広告スペース
Google